Thursday, November 7, 2024
You are logged in as: Member Login
Search
Home / Articles & Features  / The International Space  / Introducing The International Space

Introducing The International Space

When non-English speaking people communicate their ideas and thoughts in English, how completely and authentically can they express themselves? Do English messages and news translated by Google Translate appeal to non-English speaking people? Is IAPSP truly an international organization if it communicates solely in English?

To address these questions in a positive way, eForum proudly announces the establishment of our “International Space,” which aims to provide international members of IAPSP whose first language is not English with the ability to express their thoughts and ideas in their own languages. Many non-English-speaking members have already delivered many messages in English for IAPSP members, most of whom are English speakers. But the human mind is deeply connected to the person’s mother tongues. Our self-experience is mostly organized through our own languages. We are not sure that our thoughts and ideas can be described with the subtle nuances and broader connotations when translated into English. We also believe that an organization cannot be truly international without valuing and respecting cultures and languages of all members from a post-colonial sensitivity.

To put our beliefs into action, we are test-launching a Japanese page in this space with the expectation that other language pages will soon follow. We hope that many members and non-members who speak Japanese and other languages will find out how Japanese members think about their clinical work. We believe that the International Space will enhance self psychological dialogues in every member’s language.

国際スペースの紹介

富樫公一(eForum国際編集委員)

非英語圏の人たちは自分が考えていることを英語に翻訳して発信するとき、自分の心を表現できているでしょうか。英語でのメッセージをそれぞれの国の言葉にgoogle翻訳されたものは、そうした言葉を持つ人たちの心に十分届いているでしょうか。国際自己心理学会(IAPSP)は国際組織です。国際組織とは何でしょうか。

こうした問いのもと、国際自己心理学会(IAPSP)のeForumは、この度「国際スペース」を設けることにいたしました。このスペースは、IAPSPの非英語圏のメンバーが、自分たちの言語で自分たちの考えやメッセージを配信していくことを目的としています。私たちは確かに、英語でそれぞれの国の事情や国際メンバーの動向を発信してきました。しかし、人の心はそれぞれの人たちが用いる言葉と密接につながっています。私たちの自己体験は、私たちの母国語によって多くの部分が組織されています。自分たちが何を感じ、何を考え、どんなことをメンバーとともに行っていきたいのかについては、私たちの母国語で語られたときに初めて、より明確なものになるかもしれません。そして、それぞれの国の言葉で発信されるメッセージは、そうした母国語を用いるIAPSPのメンバーでない人たちに対しても、より多くのことを伝えるでしょう。真の国際組織とは、それぞれの人たちが持つ文化や言語を大切にしてこそ、初めて成り立つものだと思います。IAPSPはまた、英語でない言葉や文化を大切にすることで、ポストコロニアルな視座を持った組織であることを誇りたいと思っています。

こうした目的のために、私たちはまず、実験的な試みとして日本語のページを開始することにしました。他の言語についてもまた、これに続く形で発信していきたいと考えています。メンバーも、非メンバーも、このスペースにぜひ足を止めてみてください。IAPSPの国際メンバーたちがそれぞれの土地でどんなことを感じ、考えているのかにぜひ触れられるでしょう。それぞれのページが、それぞれの言語での率直な対話を促進しつつ発展していくことを期待しています。


アジアで自己心理学を学ぶこと

貞安 元 (慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、臨床心理士)

近年,米国を中心とした現代精神分析を私たちが身近に体験できる機会が増えてきました。国際自己心理学会オンライン大会(環太平洋大会)は今も記憶に新しいことでしょう。こうした国や地域を超えた交流は皮肉にもコロナ禍がその後押しをしているようです。もちろん,これら私たちの学習環境の変化がこれまで精力的に米国と日本との橋渡しをされてきた富樫公一先生のご尽力の賜物であることは改めて言うまでもありません。

ところでかつて土居健郎先生が私たちの感情生活の特徴である「甘え」と自己対象ニードの類似性について述べたように,自己心理学が提示する人間理解は私たち日本人にはとても馴染みやすいものです。またひとのこころをコンテクストで捉え,セラピストの可謬性そして加害性,さらには不確実性へのサレンダーをも視野に入れた現代自己心理学の治療理解は,有限性と無限性,あるいは「みずから」と「おのずから」のあわいを生きる感性を持った私たちにとって,従来の精神分析モデルよりも,はるかに体験に近いと言えるかもしれません。

では私たちが日本,そしてアジアで自己心理学を学び,実践することにはどのような意義があるのでしょうか。自己心理学は従来の精神分析モデルへのアンチテーゼとして発展した側面があります。しかし,それがどれほど従来モデルを批判しようとも,その批判は西洋的視座に組み込まれ,その視座が提供する体験の地平を越えることは容易ではありません。こうした点に,私たちが日本,そしてアジアという西洋的視座とは異なる地平から自己をめぐる体験について改めて検討し,それを言葉にしていくことの意義とその可能性が秘められています。米国の現代精神分析において近年最も注目される概念のひとつであるサレンダーが東洋的視座に基づく概念であることは周知の通りです。またこの概念を中国の伝統的な考え方である「空」に焦点を当てて発展させた富樫先生の「精神分析的ゼロ」は今まさに現代自己心理学において最も注目すべき臨床概念のひとつとなっています。

このフォーラムによって私たち臨床家の交流が一層深まり,現代自己心理学の発展に寄与すべく私たちの感性を十分に生かした創造的対話が生まれることを強く期待しています。

Learning self psychology in Asia

Gen Sadayasu, Keio University, Clinical Psychologist

As Dr. Doi said, the concept of “Amae” is similar to that of selfobject needs. And as we have sensibility to embrace the paradoxical space between finiteness and infiniteness, that is, “mizukara” and “onozukara”, we are familiar with the clinical sensibility that contemporary self psychology provides such as therapist’s fallibility and surrendering to uncertainty.

Self psychology has developed as the antithesis of classical psychoanalysis, but it has difficulty in overcoming the Western perspective. So it provides great meanings and possibilities that we learn self psychology and articulate our self experiences in Japan and Asia. I hope the eForum encourages our lively discussions and contributes further development of contemporary self psychology.


Koichi Togashi, Ph.D., L.P. is a certified clinical psychologist and a licensed psychologist in Japan; a licensed psychoanalyst in the State of New York; and a certified psychoanalyst at the National Association for Advancement of Psychoanalysis (NAAP), New York. He practices psychoanalysis in Kobe and Hiroshima. He is a member of the faculty, and training & supervising analyst at the Training and Research in Intersubjective Self Psychology Foundation (TRISP), a professor at Konan University, Kobe, Japan, and a mentor of the Taiwan Self Psychology Study Group. He is a member of the Council of the International Association of Psychoanalytic Self Psychology, and an international editor of Psychoanalysis, Self and Context. He is also a member of the Executive Board of the Japan Psycho-Analytical Association, and an editor of The Japanese Journal of Psycho-Analysis. He has published numerous books and articles in Intersubjectivity and Contemporary Self Psychology in the US, Japan, and Taiwan. His new book, “The Psychoanalytic Zero: A Decolonizing Study of Therapeutic Dialogues” is forthcoming from Routledge.